top of page

古地名と地形が語る古代歴史ロマン
<試作・推敲中の仮ブログです>


検索


第8話 金刀比羅神社は縄文塚遺跡
縄文時代の信仰は「アニミズム・自然崇拝信仰」と言われる。 海や山、川、巨岩、草木、動物、気象など自然界の森羅万象に、霊性・神格を認め崇める原始宗教で、縄文人の集団生活の中から発祥した日本独特な多神教で「縄文神道」と呼ばれている。...

泉州 閑爺
2023年2月28日読了時間: 6分
閲覧数:142回
0件のコメント


第7話 地形と古地名が紐解く古代歴史ロマン
地形と古地名が紐解く古代歴史ロマン
「鯖入江」と「鯖波峡湾」の存在を可視化するイメージ図を作成した結果、地形と古地名から我が故郷の古代歴史ロマンを次の通り紐解くことができる。

泉州 閑爺
2023年2月17日読了時間: 5分
閲覧数:155回
0件のコメント


第6話 鯖波峡湾と鯖入江の存在、民俗学的考察
関東平野に於ける古代海湾の岸辺には縄文人の営みの形跡「貝塚」が残り、そして越前縄文人の営みの形跡「縄文遺跡、古地名に金刀比羅神社」が残るところには穏やかで豊潤な海辺があった。 1. 関東では、昔から関東平野の奥深くに貝塚遺跡が数多く発見されていた。その存在理由は、縄文の古代...

泉州 閑爺
2023年2月10日読了時間: 5分
閲覧数:231回
0件のコメント


第5話 古日野川水系におけるV字峡谷と河岸段丘の形成
古日野川水系におけるV字峡谷と河岸段丘の形成

泉州 閑爺
2023年2月2日読了時間: 4分
閲覧数:72回
0件のコメント


第4話 古気候学的 鯖波 鯖江 海湾入江の形成検証
古気候学的 鯖波 鯖江 海湾入江の形成検証と縄文海進

泉州 閑爺
2023年1月29日読了時間: 3分
閲覧数:100回
0件のコメント


第3話 鯖江市 三里山 波打岩 伝承を検証する。
1. 鯖江市と越前市にまたがる三里山(標高346m)、その北側山麓に鎮座する古社、加多志波(かたしば)神社の社伝には、「三里山の波打岩には、太古にはその岩壁まで波打つ海であった」との伝承が残されている。 即ち、「鯖江の地名は、太古の昔、海湾入江で、且つ、鯖の豊漁地であったこ...

泉州 閑爺
2023年1月29日読了時間: 4分
閲覧数:87回
0件のコメント


第2話 鯖江と鯖波の地名由来の摩訶不思議
福井県嶺北地方には、海から遠く離れた山奥に、海の魚「鯖」に因んだ「鯖江」や「鯖波」と呼ぶ地名が残っている。 その地名由来は未だに解明されていない。

泉州 閑爺
2023年1月18日読了時間: 4分
閲覧数:140回
0件のコメント


第1話 「鯖江」「鯖波」の古代ロマン・サバ読みプロローグ
「鯖江」「鯖波」の古代ロマン・サバ読みプロローグ
今から遡ること約7~6千年前、縄文海進のピーク期には、現在の福井平野は、現風景と全
く異なり、日本海に面する幅約10㎞以上の広い湾口の「古九頭竜湾」で覆われていた。

泉州 閑爺
2023年1月18日読了時間: 4分
閲覧数:192回
0件のコメント
bottom of page